BLOG

公開日
更新日

alt属性とは?SEO効果を高める正しい設定方法を徹底解説

alt属性とは?SEO効果を高める正しい設定方法を徹底解説

Webサイト運営において、画像は重要な役割を果たしますが、alt属性について正しく理解し、設定できているでしょうか?
alt属性は、SEO対策だけでなく、Webサイトのアクセシビリティを向上させる上でも非常に重要な要素です。
この記事では、alt属性の基礎知識から、SEO効果を高めるための正しい設定方法、そしてWebサイトの表示速度を改善する方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
株式会社アーツビーのWeb制作におけるalt属性の活用事例もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

alt属性とは?基本的な意味と役割

alt属性とは?

alt属性(オルトぞくせい)とは、HTMLのimgタグで使用される属性の一つで、画像が表示されない場合に、その代替テキストを表示するために使用されます。
この代替テキストは、画像の内容を簡潔に説明するもので、ユーザーが画像の内容を理解する手助けとなります。

例えば、Webサイトに商品の画像を表示する際、その画像にalt属性を設定し、商品の名前や特徴を記述します。
これにより、何らかの原因で画像が表示されなかった場合でも、ユーザーはalt属性に記述されたテキストを通じて、その商品が何であるかを把握できます。

なぜalt属性が重要なのか?

alt属性は、Webサイトの表示において非常に重要な役割を果たします。その重要性は、主に以下の2点に集約されます。

  • SEO対策
    alt属性に適切なテキストを設定することで、検索エンジンが画像の内容を理解しやすくなり、検索結果での表示順位向上に繋がります。検索エンジンは、alt属性のテキストを参考に、画像に関連するキーワードを認識します。
  • アクセシビリティの向上
    視覚障害者向けのスクリーンリーダーは、alt属性のテキストを読み上げます。これにより、目の不自由なユーザーも画像の内容を理解し、Webサイトの情報を利用できるようになります。alt属性は、Webサイトのアクセシビリティを向上させる上で不可欠な要素です。

このように、alt属性はSEO対策とアクセシビリティの両面において、Webサイトの品質を高めるために重要な役割を果たします。
適切なalt属性の設定は、Webサイトのパフォーマンス向上に大きく貢献するでしょう。

alt属性を設定するメリット

alt属性を設定することは、Webサイトの品質を高め、より多くのユーザーに情報を届けるために不可欠です。
具体的には、SEO効果、アクセシビリティの向上、そしてユーザーエクスペリエンスの向上といった、三つの大きなメリットがあります。

SEO効果

alt属性は、SEO(検索エンジン最適化)において重要な役割を果たします。
検索エンジンは、alt属性に記述されたテキストを読み取り、画像の内容を理解します。
これにより、画像に関連するキーワードを検索エンジンが認識しやすくなり、検索結果での表示順位向上に繋がる可能性があります。

例えば、商品画像をalt属性で適切に説明することで、その商品に関するキーワードでの検索結果に表示されやすくなります。
これは、画像検索だけでなく、通常のWeb検索においても同様の効果が期待できます。
適切なalt属性の設定は、Webサイトへのトラフィック増加に貢献し、結果として売上の向上にも繋がるでしょう。

アクセシビリティの向上

alt属性は、Webサイトのアクセシビリティを大きく向上させます。
アクセシビリティとは、年齢や障がいの有無に関わらず、誰もがWebサイトの情報を利用できるようにするための取り組みです。
視覚障害者向けのスクリーンリーダーは、alt属性に記述されたテキストを読み上げます。
これにより、目の不自由なユーザーも画像の内容を理解し、Webサイトの情報を利用できるようになります。

alt属性がない場合、スクリーンリーダーは画像があることだけを伝えますが、その内容を理解することはできません。
alt属性を設定することで、視覚障害者を含む多くの人々がWebサイトの情報を平等に利用できるようになり、Webサイトの利用価値を高めることに繋がります。

ユーザーエクスペリエンスの向上

alt属性は、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上にも貢献します。
画像が表示されない場合、alt属性に記述されたテキストが表示されるため、ユーザーは画像の内容を理解することができます。
これは、Webサイトの離脱率を低下させ、ユーザーが求める情報をスムーズに提供することに繋がります。

例えば、インターネット環境が不安定な場合や、画像ファイルの読み込みに時間がかかる場合でも、alt属性があれば、ユーザーは画像の内容を把握できます。
これにより、ユーザーはWebサイトを快適に利用し続けることができ、Webサイトへの信頼感も高まるでしょう。
alt属性は、ユーザーがWebサイトを快適に利用するための重要な要素なのです。

alt属性の具体的な記述方法

alt属性を適切に記述することは、SEO対策として非常に重要です。
ここでは、HTMLにおけるalt属性の記述例、適切なaltテキストの書き方、SEOに効果的なaltテキストのポイントについて解説します。

HTMLにおけるalt属性の記述例

HTMLのimgタグ内で、alt属性は以下のように記述します。

<img src="画像ファイルのURL" alt="代替テキスト">
  • src属性: 表示する画像ファイルのURLを指定します。
  • alt属性: 画像が表示されない場合に表示される代替テキストを指定します。この属性に、画像の内容を説明するテキストを記述します。

例えば、以下のように記述します。

<img src="/images/sample.jpg" alt="赤いバラの花束">

この例では、画像が表示されない場合、「赤いバラの花束」というテキストが表示されます。
また、スクリーンリーダーを使用しているユーザーは、「赤いバラの花束」という情報を音声で聞くことができます。

適切なaltテキストの書き方

適切なaltテキストを書くためには、以下の点に注意しましょう。

  • 簡潔かつ正確な説明
    画像の内容を具体的に説明するテキストを記述します。5〜10語程度で、何を表している画像なのかを明確に伝えられるようにしましょう。
  • キーワードの適切な使用
    関連性の高いキーワードを自然な形で含めます。キーワードを詰め込みすぎると、スパムとみなされる可能性があるため注意が必要です。
  • 文脈に合わせた表現
    ページのコンテンツや画像の配置場所に合わせて、適切な表現を選びましょう。
  • 装飾的な画像には空のalt属性
    装飾的な画像(背景画像など)には、alt属性を空(alt="")にします。これにより、スクリーンリーダーはこれらの画像を無視し、コンテンツの理解を妨げないようにします。

SEOに効果的なaltテキストのポイント

SEO効果を高めるためには、altテキストの記述に以下のポイントを取り入れましょう。

  • キーワードの選定
    ターゲットキーワードを調査し、画像の内容と関連性の高いキーワードを選びます。Googleのキーワードプランナーなどのツールを活用するのも良いでしょう。
  • キーワードの自然な配置
    選択したキーワードを、不自然にならないようにaltテキストに組み込みます。読者にとって分かりやすい説明を心がけましょう。
  • ユニークなaltテキスト
    各画像に固有のaltテキストを設定します。同じaltテキストを使い回すと、SEO効果が薄れる可能性があります。
  • 画像ファイル名との整合性
    画像ファイル名も、altテキストと同様に、画像の内容を表すキーワードを含めるようにします。ファイル名とaltテキストを一致させることで、SEO効果を高めることができます。

alt属性の設定事例と効果測定

alt属性を実際にどのように設定し、どのような効果が得られるのか、具体的な事例を通して見ていきましょう。
また、設定したalt属性の効果を測定する方法についても解説します。

事例1:ECサイトの商品画像

ECサイトでは、商品の魅力を伝えるために画像が非常に重要です。
alt属性を適切に設定することで、SEO効果を高め、顧客の購買意欲を促進することができます。
以下に、ECサイトの商品画像におけるalt属性の設定事例とSEO効果について解説します。

設定事例

<img src="/images/red-dress.jpg" alt="赤いノースリーブワンピース">

この例では、商品画像に対して「赤いノースリーブワンピース」というalt属性を設定しています。
これにより、検索エンジンは画像が「赤いノースリーブワンピース」に関するものであると認識しやすくなります。

SEO効果

  • キーワードランキングの向上:
    「赤いノースリーブワンピース」などのキーワードで検索した際に、自社の商品ページが上位表示される可能性が高まります。これは、alt属性に適切なキーワードが含まれているため、検索エンジンが商品の内容を正確に理解しやすくなるからです。
  • 画像検索からの流入増加
    画像検索からのトラフィックが増加します。ユーザーが「赤いノースリーブワンピース」と画像検索した場合、alt属性にそのキーワードが含まれていれば、自社の商品画像が表示されやすくなります。
  • コンバージョン率の向上
    alt属性によって、商品の内容が明確に伝わるため、ユーザーは商品についてより深く理解し、購入へと繋がりやすくなります。

事例2:ブログ記事のアイキャッチ画像

ブログ記事のアイキャッチ画像にもalt属性を設定することで、SEO効果を高め、記事へのアクセス数を増やすことができます。
以下に、ブログ記事のアイキャッチ画像におけるalt属性の設定事例とSEO効果について解説します。

設定事例

<img src="/images/seo-strategy.jpg" alt="SEO戦略の立て方">

この例では、アイキャッチ画像に対して「SEO戦略の立て方」というalt属性を設定しています。
これにより、検索エンジンは画像が「SEO戦略の立て方」に関するものであると認識しやすくなります。

SEO効果

  • 記事のテーマとの関連性向上
    記事の内容と関連性の高いキーワードをalt属性に設定することで、検索エンジンは記事のテーマを正確に把握しやすくなります。これにより、検索結果での表示順位が向上する可能性があります。
  • SNSでのシェア促進
    SNSで記事がシェアされた際、alt属性がテキストとして表示される場合があります。適切なalt属性を設定することで、記事の内容を効果的に伝え、SNSでの拡散を促進することができます。
  • サイト内回遊率の向上
    記事に関連する画像をalt属性で説明することで、ユーザーは記事の内容をより深く理解し、他の記事にも興味を持つ可能性が高まります。これにより、サイト内回遊率が向上し、Webサイト全体の評価が向上します。

効果測定の方法

alt属性の効果を測定するためには、以下の方法を参考にしましょう。

  • Google Search Consoleの活用
    Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」レポートでは、Webサイトの検索トラフィックや表示回数、クリック数などのデータを確認できます。alt属性に設定したキーワードに関連する検索クエリのデータを分析することで、alt属性の効果を測定できます。
  • Google Analyticsの活用
    Google Analyticsでは、Webサイトへのトラフィック元や、ユーザーの行動などを分析できます。alt属性を設定した画像を含むページへのアクセス数や、コンバージョン率などを分析することで、alt属性の効果を測定できます。
  • キーワードランキングチェックツールの活用
    検索順位チェックツールを使用し、alt属性に設定したキーワードの検索順位を定期的に確認します。alt属性の設定前後の検索順位を比較することで、効果を測定できます。
  • A/Bテストの実施
    異なるalt属性を設定した複数の画像をWebサイトに掲載し、それぞれのパフォーマンスを比較するA/Bテストを実施します。これにより、最も効果的なalt属性を特定できます。

これらの方法を組み合わせることで、alt属性の効果を多角的に測定し、WebサイトのSEO対策に役立てることができます。

alt属性の確認方法

alt属性が正しく設定されているかを確認することは、SEO対策において非常に重要です。ここでは、alt属性を確認するための具体的な方法を二つ紹介します。これらの方法を活用することで、Webサイトのalt属性の設定状況を把握し、必要に応じて修正を加えることができます。

ブラウザの開発者ツール

ブラウザの開発者ツールを使用すると、WebサイトのHTMLソースコードを詳細に確認できます。これにより、alt属性が適切に設定されているか、また、記述内容に問題がないかなどを確認できます。具体的な手順は以下の通りです。

  1. Webサイトの該当箇所を右クリック: 確認したい画像が表示されているWebサイト上で、alt属性を確認したい画像を右クリックします。
  2. 「検証」または「要素を検査」を選択: 表示されたメニューから、「検証」または「要素を検査」を選択します。ブラウザの種類によって表示される文言が異なります。
  3. HTMLソースコードの確認: 開発者ツールが開き、該当する画像のHTMLソースコードが表示されます。<img>タグを探し、alt属性の値を確認します。alt属性が適切に記述されているか、内容に誤りがないかなどを確認します。
alt属性の設定例

開発者ツールを使用することで、alt属性だけでなく、他のHTML要素やCSSなども確認できます。Webサイトの構造を理解する上でも役立ちます。

SEOツール

SEOツールを使用すると、Webサイト全体のalt属性の設定状況を効率的に確認できます。
各SEOツールには、alt属性のチェック機能が搭載されています。ツールによっては、alt属性が未設定の画像や、不適切な記述のalt属性を検出することができます。

また、Webサイト全体のSEO状況を診断するツールでも、alt属性に関するチェックが行われることがあります。
これらのツールは、Webサイトの様々な問題を洗い出し、改善点を提案してくれます。

Google Chromeの拡張機能

Alt & Meta viewerという拡張機能を使用することでより簡単に確認することがalt属性がチェックできるようになります。

こちらの拡張機能ではalt属性以外にも「title属性」「画像のサイズ」「画像のURL」が簡単に確認できます。

Alt & Meta viewer

Alt & Metaviewerを使用した例

alt属性に関するよくある質問(FAQ)

Q. alt属性は必ず設定すべき?

alt属性は、WebサイトのSEO対策、アクセシビリティ向上、ユーザーエクスペリエンスの向上といった多くのメリットをもたらします。
そのため、可能な限りすべての画像に対してalt属性を設定することが推奨されます。
特に、画像の内容を正しく伝えることが重要な場合には、必ず設定するようにしましょう。
ただし、装飾的な画像など、内容を伝える必要がない画像については、空のalt属性(alt="")を設定します。

Q. alt属性とtitle属性の違いは?

alt属性とtitle属性は、どちらもHTMLのimgタグで使用されますが、その役割と表示方法が異なります。

  • alt属性
    画像が表示されない場合に、代替テキストとして表示されます。また、スクリーンリーダーによって読み上げられ、視覚障害者の方々が画像の内容を理解するための重要な情報源となります。SEO対策としても重要です。
  • title属性
    マウスカーソルを画像に重ねたときにツールチップとして表示されるテキストです。画像の詳細な説明や補足情報を伝えることができます。SEOへの直接的な影響はalt属性ほど大きくありません。

これらの属性は、それぞれ異なる目的で使用されます。alt属性は、画像の内容を説明し、SEOとアクセシビリティを向上させるために使用します。title属性は、画像に関する補足情報をユーザーに提供するために使用します。両方の属性を適切に使い分けることで、Webサイトの利便性とSEO効果を最大化できます。

Q. alt属性にキーワードを詰め込みすぎるとペナルティになる?

alt属性にキーワードを詰め込みすぎる行為(キーワードスタッフィング)は、SEOにおいてペナルティの対象となる可能性があります。
検索エンジンは、ユーザーにとって有益なコンテンツを評価するため、不自然なキーワードの羅列は、質の低いコンテンツとみなされる場合があります。
alt属性にキーワードを設定する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 自然な文章
    画像の内容を正確に説明する文章を作成し、不自然なキーワードの羅列は避ける。
  • 関連性の高いキーワード
    画像の内容と関連性の高いキーワードを、適切に含める。
  • 多様な表現
    同じキーワードの繰り返しを避け、多様な表現を用いる。

これらの点を守り、ユーザーにとって分かりやすく、検索エンジンにとっても適切なalt属性を設定することが重要です。

まとめ

Webサイト運営において、画像は欠かせない要素ですが、その効果を最大限に引き出すためにはalt属性の適切な設定が重要です。alt属性はSEO対策だけでなく、アクセシビリティの向上にも直結します。

具体的には、alt属性はHTMLのimgタグに指定することで、画像が表示されない場合に代替テキストを表示します。これにより、検索エンジンが画像の内容を理解しやすくなり、検索順位向上にも繋がります。さらに、スクリーンリーダーはalt属性を読み上げるため、視覚障害を持つユーザーも画像の内容を把握でき、Webサイトの情報を公平に利用できるようになります。

つまり、alt属性はSEOとユーザビリティの両面を支える重要な要素であり、Webサイトの品質向上に欠かせないポイントです。


株式会社アーツビーではSEOを考慮し費用対効果の高いホームページを作成することが可能です。
リニューアル前に現在のホームページのどこを改善するべきなのか無料でサイト診断も行なっています。
まずはお気軽にご相談ください。

無料で相談する

アーツビーについて
もっと知りたい方へ

What’s Artsbe
Contact

お問い合わせ

Webサイトのリニューアルや新規制作、
マーケティングについてなど、Webに関することでしたらお気軽にご相談ください。
ロゴの制作なども対応可能ですので、サービス一覧より何ができるのかご確認ください。

CONTACT